歯の矯正

子供の矯正の目的とメリット

子供の矯正の目的とメリット矯正治療は、何歳になっても行うことができます。しかし、子供のうちに行っておくのと、大人になって行うのでは、大きな違いがあります。
小児矯正は顎が成長過程にあるお子様を対象に行うものですので、その成長を利用して、必要に応じて成長を促したりして、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保することができます。正しい歯並びの土台を作れるのが、小児矯正です。

2つの治療時期【Ⅰ期治療とⅡ期治療】

小児矯正は、3歳~小学校高学年くらいまでに行われる「Ⅰ期治療」と、中学生・高校生くらいに行われる「Ⅱ期治療」に分けられます。
Ⅰ期治療は乳歯と永久歯が混在している時期に行うものですので、顎の成長を促したり、これから生えてくる永久歯を適切な位置へと誘導したりといった治療が主になります。
Ⅱ期治療では、生え揃った永久歯を直接的に動かしていく治療が主になります。

メリット・デメリット

メリット
  • 顎の成長を促すことができる
  • 将来的な矯正治療(成人矯正)が不要になる可能性が高くなる
  • 成人矯正が必要になったときにも抜歯を回避できる可能性が高くなる
  • 口呼吸、唇・舌の癖などを改善できる
  • 通院を利用して定期的な口腔のチェックが受けられる
口呼吸や唇・舌の癖は、歯並びの乱れの原因となる要素です。早いうちに改善しておくことで、将来的な歯並びの乱れの予防に役立ちます。
「正しい歯並びのための土台を作る」だけでなく、「口腔全体の健康を促進する」ことができるのが、小児矯正です。
デメリット
  • 治療期間が長くなることがある(装置を使用しない期間もあります)
  • 固定式の装置は、より丁寧な歯磨きが必要
  • 見た目などを子供が気にすることがある
  • お子様だけでなく、親御様のご協力も必要

このような歯並びや癖はございませんか?

気になる歯並び

歯並びの乱れといっても、その種類はさまざまです。代表的な歯並びの乱れをご紹介します。

上顎前突

上顎前突上の前歯が、下の前歯よりも大きく前方にある状態です。いわゆる「出っ歯」のことですね。
骨格に問題があるケースと、上の前歯が前方に傾いているケースに大別されます。
奥歯に大きな負担がかかるため、将来的な歯周病や歯根破折なども心配されます。

下顎前突

下顎前突下の前歯が、上の前歯よりも前方にある状態です。「受け口」とも呼ばれます。
骨格に問題がある下顎前突は、他の歯並びの乱れと比べると早目の治療開始(3~4歳頃から)が必要になることが多くなります。
上顎前突と同様、奥歯に大きな負担がかかり、将来的な歯周病や歯根破折などの原因になることもあります。また、滑舌への影響も懸念されます。

開咬

開咬奥歯を噛み合わせたときに、上の前歯と下の前歯の間に、垂直方向の隙間が生じている状態です。
食事の際に前歯が機能しにくく、食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまう癖がつくことがあります。また、奥歯への負担も大きくなります。

叢生

叢生歯列がきれいなアーチを形成せず、ガタガタ・デコボコしている状態です。
歯磨きが難しくなり、将来的な虫歯・歯周病のリスクが高まります。また、滑舌への影響も懸念されます。

空隙歯列

空隙歯列歯と歯のあいだに隙間が生じている状態です。いわゆる、「すきっ歯」のことです。
食べ物が隙間に詰まりやすくなります。また、空気が抜けるため、発音に支障をきたすことがあります。
永久歯への生え替わりによって解消されることが多いものの、自己判断はせず、必ず歯科医師による診断を受けましょう。

過蓋咬合

過蓋咬合上の歯列が、下の歯列を大きく隠してしまうほど、噛み合わせが深い状態です。
奥歯への負担が大きくなるケースがよく見られます。また、上の歯が下の歯茎にあたり、口内炎の原因になることがあります。

交叉咬合

交叉咬合上の歯列と下の歯列が、左右方向にズレている状態です。
噛み合わせが悪く、食べ物をしっかり噛むことが難しくなります。また、顔貌の左右差の原因になることもあります。顎関節に偏った負担がかかるため、顎関節症のリスクの上昇も懸念されます。

上下顎前突

上顎と下顎がどちらも前方に突き出ている状態です。
奥歯への負担が大きくなります。また、口を閉じても口元がぽっこりと出やすいことから、顔貌への影響も懸念されます。

気になる癖

小児矯正では、歯並びの乱れの原因となる「癖」の改善も重要です。癖を改善しておくことで、治療による効果が出やすくなり、また将来的に歯並びが乱れる可能性を低くすることができます。

口呼吸・お口ポカン

口呼吸・お口ポカン下顎前突、反対咬合、叢生などの原因になります。
また、口腔が乾燥しやすく、虫歯リスクが高まります。
お口まわりの筋肉を正しく鍛えることで、改善が期待できます。

指しゃぶり

指しゃぶり4歳になっても指しゃぶりをしている場合には、歯並びへの影響が生じやすくなります。主に、上顎前突、開咬、叢生などの原因となります。
ただ、叱りつけて指しゃぶりをやめさせることは、お子様へのストレスとなります。1~2歳くらいまでの指しゃぶりを無理にやめさせる必要はありません。弟や妹が生まれたとき、誕生日を迎えたとき、進級したときなどの機会を利用して、「もうお兄ちゃん・お姉ちゃんだから、指しゃぶりはやめようね」と優しく伝えるようにしてあげてください。

爪噛み

爪噛み爪噛みは、上顎前突や開咬などの原因になることが多くなります。また、お子様のうちに直しておかないと、大人になってからも続けてしまうことの多い癖です。
優しく注意をしたり、爪を小まめに切ってあげるなどして、できる限りやめさせましょう。

唇を噛む

唇を噛む上顎前突、下顎前突、反対咬合、叢生などの原因になることのある癖です。
ストレスなどが原因になっているのではないかと言われています。もし何か思い当たることがあれば、その改善が必要です。
また、お口まわりの筋肉を正しく発達させることでも、改善が期待できます。

舌で前歯を触る・押す

舌で前歯を触る・押す上顎前突、下顎前突、上下顎前突、開咬、空隙歯列などの原因となります。
舌の力程度で、と思われるかもしれませんが、こういった小さな力であっても、持続的にかかることで歯並びは乱れてしまいます。
お口まわりの筋肉を正しく発達させることで、改善が期待できます。

頬杖

頬杖上顎前突などの歯並びの乱れの原因となります。また、片方の顎に力がかかることで、顔貌への影響、顎関節症なども懸念されます。
優しく、繰り返し注意して改善させる必要があります。運動をしたり、普段から姿勢を正すよう注意することで、姿勢を維持する筋肉を鍛えることも大切です。

子供の矯正費用は医療費控除の対象になるの!?

医療費控除とは、ご自身やご家族のために支払った1年間の医療費が10万円以上となったとき、確定申告を行うことで、一部の税金が還ってくる制度です。
Ⅰ期治療、Ⅱ期治療のいずれの矯正治療も、医療費控除の制度における「医療費」に該当し、その他の医療費と合算して申請することができます。
条件に該当する場合には、ぜひ医療費控除をご活用ください。

子供の歯並び・噛み合わせの関連記事

一番上に戻る
072-493-8001072-493-8001 072-493-8001 初診WEB予約初診WEB予約 メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ