歯科用CTによる
精密な診査・診断

  • ホーム > 
  • 歯科用CTによる精密な診査・診断

精密な診査・診断には
歯科用CTが不可欠です

3D画像(立体画像)による精密な診査・診断が行えます

歯科用CT歯科用CTとは、顎の骨の状態や神経の走行などが正確に把握できるシステムです。従来よりも少ない被ばく線量で、高画質な3D画像(立体画像)が得られます。レントゲンによる2次元の画像では見えなかった部分や、わかりづらかった部分もしっかりと確認できるので、高画質で詳細な画像データをもとに精密な診査・診断を行うことができるようになります。

お一人おひとりに最適なインプラント治療が提供できます

インプラント治療が提供安全にインプラント治療を行うためには、患者様のお口の中の詳細な情報が必要となります。患者様お一人おひとりで顎の骨の状態や骨密度、神経や血管の位置などは異なるため、精密に診査・診断するためには歯科用CTが不可欠であると言えます。当院では治療前の精密検査に歯科用CTを活用して、患者様のお口の中の状態を3D画像(立体画像)で診断しています。歯科用CT完備の当院でなら、お一人おひとりに最適なインプラント治療をご提供することができます。

レントゲンと
歯科用CTの違い

レントゲンと歯科用CTの違いレントゲン検査では、平面の画像を撮影します。一方で歯科用CTは、3次元の立体画像を撮影します。これにより、歯の根の数や形態、神経や血管の位置、顎の骨の量・質などを正確に把握することができます。
特にインプラント治療においては、神経や血管の位置を知ることでより適切な位置・角度・深さの埋入が、顎の骨の量・質を知ることで骨造成の必要性の正確な判断が可能になるなど、さまざまな優位性が認められます。

インプラント治療における歯科用CTの重要性

骨の形態・骨密度が正確に診断できる

インプラント治療では、インプラント体(人工歯根)を顎の骨に直接埋入して固定するため、安全な手術には十分な顎の骨の量や厚みが必要となります。骨が足りない(薄い)場合には、骨造成などの専門的な治療が必要となります。
当院の歯科用CTでは、こうした骨の形態や骨密度などを正確に診断でき、リスクが高い状態での手術を回避することができます。

インプラント体(人工歯根)埋入時の位置なども事前に確認できる

骨が足りない(薄い)患者様に対しては、事前に歯科用CTでシミュレーションして、どのような骨造成が必要かなどを検討します。インプラント体(人工歯根)埋入時においても、埋入する位置や角度、方向、深さなども確認できるので、安全・確実な手術が可能となるだけでなく、手術時間の短縮にも繋がります。

事前にリスクの高い部位が確認できる

インプラント治療は外科的処置をともなうため、細心の注意を払って慎重に治療を行わないと、埋入したインプラント体(人工歯根)が神経に触れて麻痺などの症状を引き起こす危険があります。
歯科用CTによる精密検査では、こうしたリスクを引き起こす危険性が高い部位を事前に確認して、適切に対処することが可能です。特に骨が足りない(薄い)方に治療を行う際には、歯科用CTによる精密な診査・診断が不可欠であると言えます。

術後にもきちんと埋入されたかどうか確認します

岸和田のくすべ歯科では、インプラント解析診断システム「BioNa(ビオナ)」のシミュレーションデータをもとに、サージカルガイド「BoneNaviSystem(ボーンナビシステム)」を使用してサージカルガイドを作製し、事前のシミュレーション通りに手術が行える体制を整えていますが、さらに万全を期すために、手術後にきちんとインプラント体(人工歯根)が埋入されているかどうか歯科用CTで確認するようにしています。

歯科用CTの被ばく線量について

歯科用CTの被ばく線量は1枚あたり0.1mSv

精密な診査・診断のために欠かせない歯科用CT検査ですが、撮影時の被ばく線量を心配される方もおられるかと思います。歯科用CTの被ばく線量は1枚あたり0.1mSvとされていて、これは東京~ニューヨーク間を飛行機で往復した時の被ばく線量と同程度かそれ以下で、日常生活で受ける被ばく線量と比較しても非常に少ない値であると言えます。

撮影範囲が限られているので被ばく線量が少ない

通常のレントゲン撮影、特に胸部や胃を撮影する時には、胴体や腕などの広範囲に対して放射線を照射することになります。しかし、歯科用CTではお顔の下半分と撮影範囲が限られているので、必然的に放射線量は少なくなります。

一番上に戻る